梱包のコツ

梱包のコツ

お引っ越しの便利ワザ

お引越しで最も重要なのが荷物の荷造りです。荷造り次第でお引越し先での開梱作業が楽になります。まずはダンボール選びですが、書籍などの重いものは小さめのダンボールに入れて、衣類ケースに入っている衣類などの軽いものは、ケースに入れたまま運びます。ダンボールに 入れた物を書いたり、使う場所(例 キッチン、浴室、リビング、寝室 など)を書いておくと、開梱作業がスムーズに終わります。
下記に代表例をぜひ参考にしてください。

コップやお皿など食器類

お皿などの割れ物は、お皿とお皿の間にも新聞紙や緩衝材など入れて当たらない様に詰めましょう。ダンボール箱の底に、新聞紙や緩衝材を敷いてクッション代わりにします。(新聞紙は一度くしゃくしゃに丸めてから再度広げ方が緩衝材の代わりになります。)
ダンボールの中身が動くと割れてしまう恐れがあるので、お皿は立てて、そしてコップ類は逆さまに詰めていきましょう。動かないように隙間には丸めた新聞紙などを詰めましょう。

包丁やフォークはそのままでは危険

包丁やフォークを、そのままダンボールに詰めるのは危険です。
開梱したときに、特に包丁などの刃がむき出しではケガをしてしまう可能性があります。
刃の部分をタオルなどで包んでおくと、ケガをする心配がなくなります。

調味料や台所洗剤などの液体類

少しでも液体が入っているものは、キャップをきちんと閉めているか確認しましょう。さらに、ラップをかけ輪ゴムをかけておくと安心です。
ポンプ式のシャンプーやリンスは、ポンプの根元までまわしてしっかり閉めておかないと、段ボールの上に重い荷物が置かれた際に中身があふれ出してしまう可能性があります。
まず、ポンプ部分を根元までしっかり閉め、ラップと輪ゴムをかけておきましょう。それでも心配な場合は、ビニール袋に入れておけば大丈夫です。

灯油などはどうする?

灯油などは、できるだけすべて使い切っておくのが理想です。調整して、できる限り使い切る方が手間もかかりません。処分に困った場合などは、ガソリンスタンドへ持ち込めば廃棄してもらえます。

大きな荷物のお引っ越し準備について

分解できる家具は、できるだけ分解して運ぶ方が、搬出、搬入作業が楽になる上に痛みにくいでしょう。

棚板やガラス類は、輸送中にぶつかりあって破損する可能性があるので、はずしておくのが無難です。ガラスは、ダンボールでサンドイッチのように挟めば、割れにくくなります。そして誰が見ても分かるように、マジックなどで大きく「ガラス」などと書いておくといいでしょう。

また、分解した際のネジ類はビニール袋などに入れての紛失を防ぎましょう。主な棚板の裏や、引き出しの底に貼り付けておくと紛失の可能性は低くなります。ガムテープなどで、ぐるぐるに巻いて貼り付けてもいいでしょう。

その他注意しておきたいこと

 

  • ・現金やキャッシュカード、通帳などをの貴重品は、必ず自分で運びましょう。
  • ・パソコン類は、必ずバックアップをとっておきましょう。
  • ・洗濯機は水抜きをしておきましょう。
    • ・冷蔵庫のコンセントは抜いておきましょう。
  • ・コード類は、配線をする際にわかりやすいよう、小分けに梱包しましょう。
  • ・冷凍食品は残さないのが理想。残ったら、水分が出る可能性があるので、ビニールで包みましょう。
  •  
自動見積もりフォーム
お問合せ

新着情報&ブログ

お客様の声

キャンペーン

引越レポート

スタッフブログ

過去の記事